tomo: 2020年11月アーカイブ

2020112701.jpg

レンズ豆とスペルト小麦のミネストローネ
このクオリティーを300円で提供できる
スーパー企業、そう、それはサイゼリヤ。
2020112503.JPG

踊り仲間との忘年会を阿佐ヶ谷にて開く。
酒・料理・雰囲気全てよしのお店です。
2020112502.jpg

米国ロックフェラー財団から
関東大震災後の災害地復興援助の一部として
公衆衛生専門家の育成・訓練機関とし
設置される。

設計は内田祥三、1938年竣工

2020112501.jpg

タコとオリーブのラグー、
こういうシンプルパスタが自分好み
2020112402.jpg

特別展示
「港区と皇室の近代」
2020112401.jpg

土曜日のランチ、仕事の手伝いをしたお礼に
コースをご馳走になる。
仔羊のラグーソースのマッケロンチー二、
今まで食べたパスタの中でも一番細いパスタ
でした。
2020111901.jpg

赤と原
2020111602.jpg

なんとなくここかぁという
バランスポイントがここ

〜日ユ同祖論〜


日本とユダヤ人の祖先が同じだという説

天皇家、物部、出雲関連の家柄は

イスラエル士族であるという説もある。


物部氏は大和国山辺郡・渋川郡辺りを

本拠地とした有力豪族で、神武天皇

よりも前にヤマト入りをした饒速日命が

祖先と伝わる天皇系の神別氏族。

物部氏は古くから朝廷の軍事を担当し、

神道との関わりが深い豪族だった。

そんな背景から仏教の導入について

反対し曽我氏と対立した。


秦氏は始皇帝の末裔で秦韓経由で

日本に渡来したと言われている氏族。

4世紀に応神天皇の招聘により

シルクロードの通り道であった中央アジアから

朝鮮半島を経て日本に渡来した技術集団。

その際に秦オリエントにあった

宗教を洗練された形で持ち込んだと

考えられる。


秦河勝は603年(飛鳥時代)に広隆寺を

建立した人物。聖徳太子の懐刀とし

深い関係にあったようで

弥勒菩薩半迦思惟像を授かると

安置する場所として広隆寺を建てたとされる。

701年秦忌寸都理(はたのいみきとりが

松尾大社を建立。712年には秦伊呂具

(はたのいろぐ)が伏見稲成大社を建立・


〜守屋山〜

日本国内において諏訪の地は

日ユ同祖論者の聖地とも呼ばれている。

その理由の一つが守屋山、これは

エルサレムの聖なる山である

マウント・モリヤと同じ名前である。


守屋山(物部守屋)と守矢とモリヤ

諏訪大社には神長官「守矢氏」がいた。

物部守屋とは姓と名の違いはあるものの

読み方は同じ。

〜概要〜

諏訪には出雲系および古代イスラエル系の

人々が移住しその人々の信仰風習の伝承が

なされた。

そして、ヤマト王権にとって最大の敵対勢力であり、

敗北した建御名方神、物部守屋が諏訪大社上社に

祀られており、ヤマト王権は祟りを恐れその霊を

慰め、古代イスラエルの諏訪古来の信仰を尊重した

ことが、諏訪大社上社にこの神事が残っている理由

ではないかと推測される。


その伝承に大きく貢献したのが、信濃を支配していた

神祇(じんぎ)崇拝(日本古来の神々を崇拝)

派の物部氏と、秦氏(はたうじ)ではないか。

秦氏は古代イスラエルの信仰を日本の神道として

広め、善光寺本尊を運んだ氏族でもある


〜諏訪大社〜

信濃の国一宮、

諏訪大社は本州中央部部にある諏訪湖を囲んで

4つの社からなる神社である。


神職の話によるとまず山を拝するために

無人の前宮ができた。それから大きな

本宮ができこの二つを「上社」とした。

もともと山を拝するので山岳的で男性的な

特徴がある。


次に農耕的な稲作としての神を祀る「下社」が

できる。濃厚には季節的な要素があり春宮と

秋宮とした。こちらは女性的な特徴がある。

これらを含めた総称が「諏訪大社」となる。


「諏訪が分かれば日本の歴史が分かる」

旧石器時代から縄文時代にかけて本州最大の

黒曜石の産地であった


諏訪大社の祭神は建御名方神(たけみなかのかみ)


前宮→最も歴史が深い。見どころは御柱

本宮→長い木造廊下があり独特な作り

春宮→秋宮と似た作り、徒歩5分で万治の石仏

秋宮→滝としめ縄が目玉


〜御柱〜

「諏訪大明神絵詞」によると

御柱祭は桓武天皇(784-805)の時代から

あったと記述されているが起源については

書かれていない。


想定できる5つの起源説とは?

1.結界を作るどっこ(両側が尖っている杵形の仏具)

と同じ役割

2.神殿の建て替えを簡略化(神社全てを建て替える

と大変な費用がかかるためその四隅の柱だけを建て替えるようになった)

3.トーテムポール

4.神話によるご祭神タケミナカタを封じる

5.古代より政界は4本柱によって支えられているという

神話が多くある


〜諏訪大社の謎〜

諏訪湖周辺に住む人々は

縄文時代より米ではなく鹿や猪を食べていた。

柱を四隅に立てるのは諏訪地方独特の風習


なぜ諏訪の地だけ「御柱祭」をはじめ

特別な祭りや風習が残っているのか?


〜ユダヤとの関係〜

・前宮にある十回廊が寸法、方位等ユダヤ人が

使っていた移動式礼拝神殿の幕屋と同じ


・御頭祭という鹿の頭を75頭捧げる謎の祭りは

旧約聖書のアブラハムとイサクの出来事と同じ。

前宮の裏山は守屋山(もりやさん)と言い、

イサクの出来事はモリヤ山で行われた。


・御柱祭は山から柱を切り、それを引きずり

本堂へ持って行く祭。これは古代ユダヤ大国の

ソロモン王がエルサレムのしんでんを建築するさいの

祭と類似している。

ユダヤでは木の神様を「アシラ」と

呼んでいた。そこから「アシラ」→柱に

なったのではと推測できる。


〜ミシャグジ神〜

→諏訪の古代の神様

「御左口神」「御石神」「御社宮司」等の表記があり

語源的はアイヌの音と通じている


諏訪地方の神体山にである守屋山の麓には

先住民のモリヤ族という呪術集団がいたと

伝えられている。またモリヤ族は物部の系譜に

繋がる人たちでもあり諏訪盆地を神聖な地として

移住したのではないかと思われる。


前宮は本宮と違い小さく、周囲に四本の樹木が

植えられている。この形は朝鮮から

移入されたもので、本宮の全身の姿を

留めているのではないかと見られる。その視点から

モリヤ族の出身は朝鮮系という可能性もある。


〜諏訪の七不思議〜

1.湖水御神渡

2.蛙狩神事

3.五穀の筒粥

4.高野の耳裂け鹿

5.葛の清池

6.御作田

7.宝殿の天滴


〜掘さん見解〜

諏訪地方の縄文文化が、最後まで残った。

その時の縄文の主が洩矢神といいます。

出雲から稲作文化をもたらした建御名方命と争い、

洩矢神は負け諏訪地方に稲作文化が普及した。

五穀豊穣を祈る神社が諏訪大社、春宮は種植え、

秋宮は収穫祭、神社の大柱は、縄文の名残りで、

祈願の象徴と書いてある

負けた洩矢神は、守矢として諏訪明神の神長官として

今日まで続いている

一般企業における信用格付のポイント


-定量面

・財務分析

・連結決算重視

・個別決算分析

・収支および財政状況分析

・財務分析モデルの活用



-定性面

・業界動向および特性

・業界のおける地位および競争力

・沿革

・経営者

・設備

・金融取引状況

・関係会社

・中期経営計画


-総合判断

①事業基盤の強固さ、収益力、

成長性および財務構成、

資産規模等を総合的に判断


②現状の財務諸表と経営計画をベースに

将来財務諸表を想定


③定性的要因と定量的要因とを統合


医療法人格付の視点

-医療を取り巻く環境変化

・地域医療計画

・公的医療機関の動向

・公的支援制度

・地元自治会および医師会

・地域連携

・二次医療圏における位置づけ


-定性的分析

・経営方針および改革

・医療の質の確保

・内部管理体制

・中期経営計画


-定量的分析

・機能性指標

・収益性指標

・生産性指標

・財務の安定性


-総合判断

(医療法人の格付け)

2020110901.jpg

なかなか良いではないか
20201102.jpg

いやぁよく食べてよく笑った
圭佑19歳おめでとう!

カテゴリ

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ