指導TIPSの最近のブログ記事

リズムと軸、
上手く踊るのに必要な要素はこの
二つに尽きると言えると思います。

言う事は簡単なのですが阿波踊りの
世界においてこの二つをキチンとおさえ
踊っている踊り手は数えるくらいしか
いない存在しない、それはなぜか?

色々な分析や仮説立ては人によって
それぞれだと思いますが、以下が
自分なりの分析となります。

〜軸〜
身体の芯、頭の上から背骨へ落ちる
ラインに横の動きが入らない軸が
踊りにおける最高の軸。
安定した軸を保つのに必要なのは
背骨と腰の間にある軸点、
この点の適正位置を見つけ、
適正ポジジョンを確定できれば軸は
おのずと定まるのでは?
実際に軸が安定していない踊り手の
踊りの特徴として指摘できることは
上半身が横に揺れ余分な力で
身体を動かすために雑な動きになる。
いわゆる固い動きです。

〜リズム〜
リズムは感性という人が周囲には
まあまあ多いですが、リズム感は
意識すれば身につくものだと思います。
練習時にリズムを身体に入れるという
表現を使いますが、これは非常に
わかりづらい表現ではないだろうか?
リズムを入れるにはリズムを入れる
箇所があり、その箇所が分からないと
どうやってリズムを入れたら良いのか
分からないのが普通です。
では阿波踊りの場合、どこがリズムを
入れる箇所となるのか?
それはずばり軸足だと思います。
阿波踊りは両足が一緒に地面について
いる状態はほぼないので、音が鳴って
いる間は常に片足が地面に付き、
もう片方の足が空に上がっている
状態となります。
その状況でリズムを入れるには地面に
ついていいる軸足、厳密に言えば
足首とふくらはぎが正解なのだと思います。

そして一番大切なこと、
それは軸もリズムもポイントを押さえたら
とにかく反復を繰り返すこと。
充分な反復練習をしていない場合は
変化は望めません。充分って
どれぐらい?と聞かれたら
私は「最低一万回以上」と答える
と思います。
2020031801.jpg

体軸を意識する
丹田と腰ポイントで三角を作る
軸足をしっかり沈めてから腰高さを
キープしながらターン両方向
ワークショップでのまとめ

基礎
・体幹
・リズム
・24軸
・腰位置

基本
・全体バランス
・指先表現
・つま先表現
・左手位置
・肘位置
・うちわの振り方
・膝の開き方&上げ方

応用
・間
・うちわ軌道
・表情
・個性表現
・膝
『エースと呼ばれる人は何をしているのか』
夏まゆみ/サンマーク出版

・成長するための必要な正しい考えと習慣

・①自己確立②自信を持つ③前に進み止まらない

・センターとエースは別の存在
→センターには特性が必要だがエースには誰でもなれる

・有言と無限の使い分け

・謙虚と遠慮の使い分け

・指導者は稽古場の空気感をコントロールすること

・眼力、手先、体全体から

・あいさつ、メモ、スケジュールなど、基本の重要性
→量が増えた時に差が生じる
→あいさつは一対一が理想的
・まずは理論、それから反復
・練習量よりも練習の質が大切
・下半身7:上半身3
・毎日コツコツ続ける
・上達の目安は1年目、3年目、5年目
・上手い踊りをよく見ること
・下手は踊りは極力見ないこと
・腰、膝、腿、つま先
・ウチワより手踊り
・正解を求めない
・妥協不要
・練習は短時間集中
・基礎体力は必要
・自分に厳しく、自分を好きに
・悩んだら基本に戻る
・換気表現
・脱力
・正しいリズム
・軸と丹田
・腰位置固定
〜流し踊り〜
・男女共に3x8列の24人の配列がよい
・前後左右の空間を均等にする
・最前列と最後列に上級者を
・ウチワルールをある程度決める
・配列順は背の高さも考慮する
・移動時の踊り統一を
・演出は絶対に間違えない
・目線の保ち方(一点集中)
・声の出し方
・止めポーズのルール(全体合わせ)
・着付け(帯位置・鉢巻は特に入念に)

〜舞台踊り〜
・配置は慎重に(実力・体格・踊りタイプを考慮)
・横一は絶対に合わせる(要練習)
・出入は入念に事前チェック
・膝角度、腕角度の統一
・ウチワ面の統一
・ウチワ高さの統一
・配置と移動線の確認
・声(合わせと個別の使い分け)
・一定の低さキープ(しゃがみ時含む)
・演出の流れを理解する
・笑顔の作り方(特に前列)
・センターと後列角2名の重要性
・着付
・個よりも群(以下に平均値をあげるか)

「どうしたら短期間で踊りが上達しますか?」

最近よく聞かれる質問である。

人に何かを聞かれたらできるだけ
「分からない」と「知らない」は言いたく
ない性分なので冒頭の質問を受けると
少々考えてしまうのである。

2018年で阿波踊りを習い始めて15年、
短期間での上達方法があれば私が既に
実践しているだろうし世の中は踊りの
名人で溢れているに違いない。

私が夢中になる阿波踊りは
四国徳島の伝統芸能であり
勝敗やスコアを競うスポーツでは
ない舞踊の一つである。

舞踊の世界においてレベルの高さや
低さを議論することはいたって
難しい。それは観る側の嗜好に
よるものが多い事、客観的基準が
存在しない事が大きな理由ではないだろうか。

しかし、実際には上手い踊りがあり
下手な踊りも存在する。この曖昧さが
こと阿波踊りの世界においては言葉だけ
では説明しづらい現状なのだろう。
言葉での説明が難しいということは
指導も同様に難しいということである。

そんな中で私が思うことは
高い技術や技を習得し自身の踊りを
上達させる為にはまず最初に正しい
理論をきちんと理解する事だと考える。

この考えがないと技術向上は
期待できない。言い換えれば練習時間を
いくら投下してもその成果としての技術習得がなく
踊りが一向に上達しなくなるのである。

人間の心理として自分のために
費やした時間が長ければ長いほど
成果がでないことを認めない傾向になる。
ダイエットや恋愛がよい例だと
思うが踊りもにもこれが当てはまる。

理論の裏付けが無い練習をするくらいなら
練習を全くしない方がよい。

私が目指す踊りの型、
憧れて追い続ける師の踊りの
特徴は思考および動作の隅々まで
その裏付け理論が存在しているからだ。
逆を言えば理屈で説明がつかなければ
その型には当て嵌らないということである。

そしてその理論を具現化した踊りは
かなり高度なレベルに在るが故に
その凄さに気づく人は少ないと思う。

以下自問自答

なぜ踊るのか?
→踊りたいから

何を表現するのか?
→歓喜

何をすべきか?
→イメージ、理論学習、反復の繰り返し

個性とは何か?
→踊りの形

不易流行

謎解きは難しいから面白い。

メモ

| | コメント(0) | トラックバック(0)
技術習得までのステップおよびポイント

大きく分類すると:
①基本技術(スタート〜3年)
→楽しさの実体験(練習・出演・飲み会など)
→技術欲求(上手く踊りたい)の引き出し
→技術理論への理解→話す、見せる、やらせる

大切な事は初心者をいかにhave toではなく
want toにさせ、want toを常体化させる事。
また技術については指導側が分かりやすく
伝えることがポイントとなる。
貶し指導はNGとし褒めて伸ばす事が大切。

踊りにおける基本技術(リズム・重心作り)が
いかに大切かを分かりやすく説明する
必要がある。

②応用技術(4年目〜9年目)
分かりやすい例を挙げればウチワは
ここから。基本技術の習得とは
リズム・重心・体軸の基本を指すので
可能なかぎり手踊り練習に重点を
置くべき。この順序を間違えたり
期間を短くすると応用技術の
習得前に先が見えてしまうという
悪ケースの要因になる。

③表現技術(10年目〜ずっと)
表現については指導という指導は
不要。大切な事は常に向上する気持ちを
持ち続け、技術への拘りを意識し
追求し続けるか。

阿波踊り仲間と阿波踊り談義をする際によく

出るテーマのひとつに

「上手い踊りと下手な踊りの違い」がある。

そもそも上手い踊りとはどんな踊りなのか?

上手い踊りを言葉で説明することができるのか?

これが意外と難しい。

また見る人によって尺度が異なるために

上手い踊りの基準というのが統一されて

いないことも評価が難しい理由なのだと思う。

そこで上手な踊りの尺度を自分なりに考えてみた

結果が以下の項目分けである。

·まとまり度
→体軸の安定、バランス、手足の位置など

·なめらか度
→手足や関節の使い方全般。指先やつま先の使い方など

·緩急度
→止め、踊り出し、スピード調整、間の入れ方など

·躍動度
→上下のリズム、

·表現度
→表情(笑顔)、目線、ウチワ、ステップおよび

それぞれの組み合わせ

全ての項目ごとに1点から5点の評価を付け、

5項目での合計ポイントを合計し算出し、

総合点数が高い順に踊りの美しさを一つの

基準として測れば、完璧ではない(それでも

主観的判断が入るので)がある程度は言葉での

説明が可能になるのではないだろうか。

またこの基準の活用方法のひとつとして

指導の際、教わる側である踊り手の原状スキルの

見える化が可能になる。

また一定期間を経てのレベル上達の把握が

可能になる。これにより弱点の克服、上達の

継続を言葉で説明することになりよりレベルの

高い指導が実現するのではないかと思う。

・リズムについての理解
・下半身(主につま先と膝角度)の重要性の理解
・上と下の違い

カテゴリ

2020年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別 アーカイブ