2019年の最近のブログ記事

2019040901.jpg

4月某日の阿佐ヶ谷スタジオにて
軸の感じが掴めてきている図
2019022001.jpg

徳島を愛したモラエスとコハルを題材にした
人形浄瑠璃の解説本でした。
2019022000.jpg

とある金曜日の2330過ぎ。
今までにないメンバーでの3時間が
今後どのような化学反応を起こすかを
期待します。
2019021201.jpg

吉野川第十堰工事を扱ったフィクションでした。
徳島市内から祖谷まで、街並や歴史などが予想
以上に細かい描写があり勉強になりました。

〜手踊り〜

・指先
→人差し指と中指の中間ラインを意識

・力の抜き加減
→無駄な力をなるべく省き反復練習を行う

・止める高さ→
目線よりもやや上くらい、肘の高さも大切に

・肩から腰への形
→体軸が横にぶれないようにリズムは上下で取る

・表情
→歓喜表現、口元を意識して

柔らかい踊り、なめらかな動きを
基本とし奇をてらわずシンプルに
2018122501.jpg

仲間との別れからもう二年、
貴方はいつまでも我々の中心にいますよ。
2018121701.jpeg

図書館にて阿波踊りの歴史にふれる。
楽しむ踊りから見せる踊りへの
変化過程が細かく説明されていました。
2018102901.jpg

私の知りたい徳島史がコンパクトに
まとめられている本でした。
踊りの臨場感を上げるのにも役立つと
思います。
2018102401.jpg

組織運営や指導方法についての実例集。
アプローチ方法は様々ですがベースには
「熱意・感謝」が必須なのだということを
再確認できる本でした。
2018101801.jpg

手踊り
リズム
重心

カテゴリ

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ